防犯の基本③ 安全を確保する

防犯の基本①では、自宅や店舗の防犯診断をして、危険個所に防犯カメラを設置することにより、そもそも狙われにくくすることを紹介しました。また、防犯の基本②では、狙われた場合に備え、侵入経路となる窓に、防犯性能の高い防犯フィルムを取り付けることが効果的であると紹介しました。今回は、万が一、不審者が侵入しようとしている時にどのようにして身を守るかを説明します。
防犯の基本③ 安全を確保する

誰かがご自宅や店舗に侵入しようとしている場合、身の安全を確保することが第一です。スターマインみらいラボでは、次の2点をお勧めします。

携帯電話を持って、鍵のかかる部屋に入る(例:トイレ、寝室など)
警察に110番通報する

窓に防犯フィルムや補助錠を取り付けていれば、侵入までに一定以上の時間がかかります。その間に、安全な場所へ身を隠し、110番通報して警察の到着を待ちます。

侵入できない家はありませんが、ポイントは、警察が来るのが早いか、侵入されるのが早いかの時間の勝負ということです。警察のサイレン音を聞けば、強盗犯は立ち去る可能性が高いですし、警察が到着すれば犯人を逮捕することができます。それまで耐えられるよう、しっかり防犯対策を行っておくこと、そして、身の安全を確保する場所を用意しておくことをお勧めします。

以下の通り、3回に分けて防犯の基本を見てきました。
 ・防犯の基本① 狙われにくくする
 ・防犯の基本② 入りにくくする
 ・防犯の基本③ 安全を確保する

よろしければ参考にしていただき、皆様が、安全に、そして、安心して暮らせるよう願っています。

関連記事

 

LINEはLINEヤフー株式会社の登録商標です。 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

RETURN TOP